必要書類も簡単 代行申請の流れ
代行申請は外出不要、申請の必要書類はスマホで写真撮影して送るだけ!
メールと公式LINEで簡単なやりとりで、全国対応いたします。
※一部の署名(押印)いただく書類のメール(PDFファイル)を印刷出力できる環境が必要です。
- STEP1 問合せ・依頼
- Googleフォーム・メール・お電話またはFAXにてお問い合わせ、ご依頼ください。
- STEP2 Web打合せ(メール・LINE・Zoom)
- Webで打合せ、詳細な内容を伺います。外出の必要はありません。
打ち合わせは、基本的にメールで行います。
そのほかLINE・Zoom より、お客様のご都合のよい方法もお選びいただけます。
※面談をご要望の方は、LINEによるビデオ通話、またはZoom(ズーム)によるテレビ会議が可能です。
- STEP3 資料の提供
- 申請の必要書類をメール(PDFファイル)にてご案内します。
同時に、署名(押印)いただく同意書関係をメール(PDFファイル)にてお送りしますので、印刷出力していただき、署名(押印)してください。
その後、書類をスマートフォンやデジタルカメラでなどで写真撮影していただき、そのままメールまたは当事務所のLINE公式アカウントにお送りください。(LINEによる資料提供は、トークで資料の写真を登録(送信)いただきます。)
申請時に提出する各種の証明書類なども、同じく写真撮影していただき、お送りいただきます。
- STEP4 登録料お支払い
- 必要書類の確認ができ次第、建設キャリアアップシステムに代行申請にていたします。
建設キャリアアップシステムの事務局による審査が終了し、登録料(事業者・技能者)が確定しましたら、事務局よりお客様へ払込票が発行されますので、直接、お客様にてお支払いください。
※建設キャリアアップシステムの制度上、IDは登録料の支払いを事務局が確認した後に行われます。
※時間的に当事務所にて立て替え支払いを依頼される場合も、登録料については事前にお振り込みいただきます。
- STEP5 登録の完了、報酬のお支払い
- お客様の登録の審査(事業者・技能者)が終了し審査完了となり、事業者ID・技能者ID等の発行が確実となった段階で、当事務所の代行申請の報酬を請求しますので、お振込をお願いいたします。
お問い合わせ
- Googleフォーム によるお問い合わせ
- 通常は1営業日以内にフォームに登録されたアドレスにメール返信をいたします。
当事務所からのメール返信がいつまでもない場合、まず「迷惑メールフォルダ」をご確認下さい。
迷惑メールフォルダにも当事務所からのメールが届いていない場合は、ご利用のプロパイダによる制限やご使用のメールソフトの受信設定、セキュリティソフトの設定で自動的にスパム判定されたなどが原因により、ブロックされ受信できていない場合があります。
1営業日以内に返信が届かない場合、恐れ入りますが、お電話にてご連絡ください。 - メールによるお問い合わせ
- mail-ccus@hide-gyousei.jp
通常は1営業日以内にメール返信をいたします。
- 電話・FAXによるお問い合わせ
- 土・日・祝日を除く平日 9:30~17:30
TEL.022-725-2280
FAX.022-719-7290
営業時間外、土・日・祝日でも事前にご予約いただければ、できる限り対応いたします。
当事務所のFAXは番号非通知の送信は受信できませんので、非通知設定を解除し送信ください。(一部コンビニは非通知設定)
面談をご要望の方
-
Zoom(ズーム)による面談(テレビ会議)をご希望の場合
面談日が決まりましたら、パソコンやスマホにZoomをインストールしておいてください。
・当事務所から、事前に「招待URL」「ミーティングID」をメールにてお送りします。
・面談時間になりましたら、ご使用のデバイスから、Zoomに参加ください。アカウント登録せず、ゲストとして参加できます。
※Zoomは、Windows、Mac、Android、iOSデバイス等で利用できます。 -
LINE公式アカウントによる面談(ビデオ通話)をご希望の場合
LINEによる面談は、原則、ライントークによるビデオ通話です。
あらかじめ、当事務所の認証済LINE公式アカウントを、「友だち追加」ください。
AIが自動応答いたしますので、そのままトークで「返信」や「折り返し」など、何かを書き込みしてください。(書き込みすることでアカウントが認識されます。)
※当サービスのアカウントは企業アカウントです。企業アカウントからはお客さまに対して直接お電話することはできませんし、お客さま同士がLINE内で勝手につながることもありません。安心してご登録ください。LINEによるビデオ通話の方法
①時間になりましたら、当事務所のLINE公式アカウントのトップ画面より「通話」をタップし、電話をおかけください。
②電話がつながると、画面中央に「ビデオ通話」のボタンがありますので、そちらをタップしてください。 -
資料の写真撮影の注意事項(iPhone / iPad(iOS 11以降)をお使いの方)
iOS11以降では、画像のファイル形式が「 JPEG 」から、より高効率な「 HEIF 」が標準となっています。
最新のOSバージョンで書類等を写真撮影した場合、「 HEIF 」で写真がされますが、こちらのファイル形式で保存されたデータは、申請に添付することはできません。
下記の解決方法により、「 JPEG 」で保存されるようお願いいたします。
〈解決方法①〉
iPhone / iPad 設定 > カメラ > フォーマット より、カメラ撮影を「互換性優先」に変更をいただいてから、書類を撮影してください。
〈解決方法②〉
iPhone / iPad 設定 > カメラ > 設定を保持 より、「Live Photos」モードをオフに変更してから、書類を撮影してください。